大山巌誕生地は、鹿児島市加治屋町にあります。
当記事では、大山の人生を簡単に紹介します。
関連記事をチェック
大山巌の人生
誕生
子供時代は元気者でしたが、戦ごっこの際に、誤って左目を突かれました。
これが原因で、大山は左目の視力がなかったと言われています。
寺田屋事件・薩英戦争
翌年の文久3年(1863年)、薩英戦争前に謹慎が解かれます。
そしてスイカ商人に扮して、イギリス艦を奪おうと画策。
作戦は失敗するも、戦争時には弁天波止砲台で奮戦しました。
関連記事をチェック
江戸留学・戊辰戦争
免許皆伝を受けます。
明治元年(1868年)の戊辰戦争では、薩摩藩二番砲隊長となり、弥助砲と呼ばれる改良型の臼砲・山砲を用いて、各地を転戦しました。
しかし、会津若松城攻撃初日に太ももを撃ち抜かれ、負傷離脱します。
撃ったのは、同じく砲術家の女性・山本八重といわれ、城内には後の妻・山川捨松がいました。
ヨーロッパ留学・西南戦争
明治10年(1877年)の西南戦争では、別働第1・第3旅団を率いて、戦線に立ちました。
これを生涯気にかけ、2度と薩摩に戻りませんでした。
再婚
捨松の兄・山川浩は、会津若松城で薩長と戦った旧会津藩士でした。
そのため、2人の結婚に大反対。
しかし、大山の幼馴染である従道が説得し、ようやく2人は結ばれました。
日露戦争・日清戦争
明治38年(1905年)の奉天会戦では、日本軍20万人を指揮し、30万人のロシア軍と戦って、奉天を占拠。
当時63才でしたが、第一線で活動しました。
死去
そして大正5年(1916年)、75才で死去します。
国葬が営まれ、現在の栃木県那須塩原市に葬られました。
大山巌誕生地のアクセス・駐車場・料金
営業時間 | 自由 |
場所 | 鹿児島市加治屋町4 |
料金 | 無料 |
駐車場 | なし |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で5分 | |
鹿児島中央駅から徒歩10分 | |
まち巡りバス 維新ふるさと館前から徒歩1分 |
|
カゴシマシティビュー 維新ふるさと館前から徒歩3分 |
大山巌誕生地の地図
大山巌誕生地の総評
関連記事をチェック
また周辺には、以下の観光スポットがあります。
こちらにも、ぜひどうぞ。
大山巌(おおやまいわお)誕生の地
鹿児島市加治屋町
西郷隆盛といとこである。
日露戦争では元帥陸軍大将。
満州軍総司令官。
「陸の大山、海の東郷」と言われた! pic.twitter.com/p2owEBof7g— 富重 浩生Hiroo Tomishige (@tommythesoul) 2013年8月14日
楽天トラベルをチェック
旅行クーポンをチェック