しかし、安政の大獄で幕府に追われる身となります。
薩摩藩まで逃れるも、この地にあった旅館・俵屋に軟禁されました。
月照上人遺跡の碑は、鹿児島市の金生町にあります。
この記事では、月照が俵屋に軟禁された経緯を紹介します。
月照軟禁の経緯
戊午の密勅
- 将軍継嗣問題
- 戊午の密勅
に、関わりました。
その戊午の密勅が、幕府に追われる原因となりました。
安政5年(1858年)、幕政改革を促す勅書が、水戸藩に下賜されます。
これが戊午の密勅です。
諸大名に朝廷が直接命令することは、幕府にとって容認できない事件でした。
安政の大獄
さらに、水戸藩の御隠居・水戸斉昭を黒幕と考えていました。
しかし、証拠が上がりません。
こうして、捜査網が拡大されました。
同年、戊午の密勅に関わった水戸藩家老や藩士が処刑されます
世にいう安政の大獄です。
こうして幕府の追っ手が、月照に迫りつつありました。
薩摩へ逃亡
- 西郷隆盛
- 有村俊斎
- 平野国臣
- 白石正一郎
などの助けを借り、京から薩摩藩へ逃れます。
そして、旧知の日高存竜院に匿ってもらうことになりました。
ところが後難を恐れた日高存竜院が、藩庁に密告。
島津斉彬を亡くしたばかりの薩摩藩は、幕府に対して弱腰になっており、月照を匿う気概はありませんでした。
永送り
その後、筑前藩の捕吏が月照の引き渡しを要求。
藩庁は、日向送りを西郷に命じました。
日向送りとは、薩摩と日向の国境(去川の関所)での切り捨てを意味します。
月照は俵屋を発ち、現在の霧島市福山に向けて、
- 西郷
- 平野国臣
- 下僕の重助
などと、鹿児島を出港しました。
参考HP
月照上人遺跡の碑のアクセス・駐車場・料金
営業時間 | 自由 |
場所 | 鹿児島市金生町7-7 |
料金 | 無料 |
駐車場 | なし |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で10分 | |
まち巡りバス 鹿児島ブランドショップ前から徒歩3分 |
|
カゴシマシティビュー 金生町から徒歩3分 |
月照上人遺跡の碑の地図
月照上人遺跡の碑の総評
次回記事
先日、山形屋近くの月照上人遺跡の碑を撮影中、目の前の立体駐車場の誘導員さんが、「今年、鈴木亮平さんが来たよ。」と教えてくれた。やっぱり、SNSやブログに載せなかった訪問地があるんだなあ。そしてそれは、沢山あると思う。気になる方は、聞かれてみては。#西郷どん #鈴木亮平 pic.twitter.com/R12efZdTh3
— Sakura Junichiどん (@kagopic) 2017年9月6日
楽天トラベルをチェック
月照上人遺跡の碑の関連記事
天文館エリアの観光スポット