全部、訪れてみたいな~。
では、すべてを紹介しましょう!
鹿児島市の世界遺産は、計5ヶ所あります。
この記事では、すべてのスポットを紹介します。
鹿児島市の世界遺産
仙巌園(反射炉跡)
反射炉とは、鉄を溶かして鋳型に流し込み、大砲の砲身を造った、金属融解炉の事です。
関連記事
営業時間 | 午前8時30分~午後5時30分 |
休園日 | 年中無休 |
場所 | 鹿児島市吉野町9700-1 |
料金 | 大人・高校生以上1,000円 尚古集成館と共通 |
小中学生500円 尚古集成館と共通 |
|
駐車場 | 1日300円 |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で20分 | |
まち巡りバス 仙巌園前から下車すぐ |
|
カゴシマシティビュー 仙巌園前から下車すぐ |
|
電話 | 099-247-1551 |
HP | 仙巌園 |
楽天トラベルをチェック
寺山炭窯跡
その白炭を造っていた場所が、寺山の炭窯跡です。
関連記事
営業時間 | 自由 |
場所 | 鹿児島市吉野町10701-68 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
アクセス | 鹿児島空港から車で30分 |
鹿児島中央駅から車で30分 | |
三州原学園前バス停から徒歩15分 |
楽天トラベルをチェック
関吉の疎水溝
反射炉で造った大砲の砲身に、穴を開ける動力源にもなりました。
関連記事
営業時間 | 自由 |
場所 | 鹿児島市下田町1222 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
アクセス | 鹿児島空港から車で35分 |
鹿児島中央駅から車で30分 | |
関吉の疎水溝入口バス停から徒歩5分 |
楽天トラベルをチェック
尚古集成館
現在は、島津家の歴史や文化、集成館事業を語り継ぐ博物館・尚古集成館となっています。
関連記事
営業時間 | 午前8時30分~午後5時30分 |
休館日 | 年中無休 |
場所 | 鹿児島市吉野町9698-1 |
入場料 | 大人・高校生以上1,000円 仙巌園と共通 |
小中学生500円 仙巌園と共通 |
|
駐車場 | 1日300円 |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で20分 | |
まち巡りバス 仙巌園前から徒歩1分 |
|
カゴシマシティビュー 仙巌園前から徒歩1分 |
|
電話 | 099-247-1511 |
HP | 尚古集成館 |
楽天トラベルをチェック
異人館(旧鹿児島紡績所技師館)
幕末、イギリスの紡績技師が住んでいました。
関連記事
営業時間 | 午前8時30分~午後5時30分 |
休館日 | 年中無休 |
場所 | 鹿児島市吉野町9685-15 |
料金 | 高校生以上200円 |
小中学生100円 | |
駐車場 | 無料 |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で20分 | |
まち巡りバス 仙巌園から徒歩3分 |
|
カゴシマシティビュー 仙巌園から徒歩5分 |
楽天トラベルをチェック
鹿児島市の世界遺産の地図
鹿児島市の世界遺産の総評
集成館事業は、明治政府が掲げた、殖産興業と富国強兵の礎とも言われています。
ちなみに、観光バスで行けるのは、以下の3ヶ所です。
郊外にある残り2ヶ所は、路線バスや車でお越し下さい。
今日は寺山炭窯跡を見に行った!
鹿児島で有名な集成館事業を支えた炭窯!
森の中にあるので清々しくて気分が良い😖 pic.twitter.com/rB4j7FVcxS— まさまさ (@_kyusyubiker_) 2018年1月31日
鹿児島市のベストスポット