今は公園として整備され、島津久光・忠義親子の銅像が建っています。
探勝園は、鹿児島市照国町にあります。
この記事では、園内の概要を紹介します。
探勝園(鹿児島市)の概要
出入口
公園なので、出入りは自由です。
島津忠義公之像
忠義は、薩摩藩最後の藩主でした。
忠義は父・久光の遺言に従い、生涯マゲを落としませんでした。
帽子の中を想像すると、面白いですよ。
関連記事
島津久光公之像
忠義は藩主でしたが、実権は久光が握っていました。
お隣の照国神社には、島津斉彬公之像があります。
3体は、彫刻家の朝倉文夫が製作。
大正6年(1917年)に建立されました。
電信使用の地
安政4年(1857年)、鶴丸城本丸と探勝園との間に、約540mの電線が引かれ、モールス電信の実験が行われました。
結果は成功。
なお、当時の電信機の原理模型が、維新ふるさと館に展示中です。
関連記事
探勝園(鹿児島市)のアクセス・駐車場・料金
営業時間 | 自由 |
場所 | 鹿児島市照国町19-5 |
料金 | 無料 |
駐車場 | なし |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で5分 | |
まち巡りバス 西郷銅像前から徒歩5分 |
|
カゴシマシティビュー 西郷銅像前から徒歩5分 |
探勝園(鹿児島市)の地図
探勝園(鹿児島市)の総評
やっぱり、銅像巡りは外せないよね。
島津久光公も最近見直されている人物の一人ですね!
この方の紙を余すところなく使う書状や日記がツボです(笑)
廃藩置県の際に花火上げちゃったエピソードは有名(^-^)#鹿児島めぐり pic.twitter.com/yBgAuyLYA5— 小栗さくら@歴史タレント (@oguri_sakura) 2017年6月27日
楽天トラベルをチェック
探勝園(鹿児島市)の関連記事
城山エリアの観光スポット