西郷菊次郎の墓

西郷菊次郎の墓
菊次郎は隆盛の初めての子供で、奄美大島で生まれました。
西郷菊次郎の墓は、鹿児島市常盤2丁目の西郷家の墓にあります。
当記事では、菊次郎の人生を簡単に紹介します。
西郷菊次郎の人生
誕生
奄美大島に潜居中だった
隆盛は、安政6年(1859年)に地元の女性・
愛加那と結婚します。
その翌年に、菊次郎が誕生。
西郷家の祖先は、肥後・菊池一族との伝承から、〈菊〉の字が付けられました。
鹿児島へ

西郷武屋敷跡
8才になった明治2年(1869年)、
菊次郎は鹿児島の西郷家に引き取られます。
当時の隆盛の妻は、糸でした。
アメリカ留学

村田岩熊の墓
明治5年(1872年)から約2年半、
菊次郎は農学を学ぶためにアメリカに留学します。
この時、村田新八の長男・岩熊と一緒でした。
岩熊の留学は、鉱山学を学ぶためでした。
隆盛と新八は、これからの時代に農業と鉱山が必要と感じて、2人を留学させたのかもね。
西南戦争
しかし明治10年(1877年)に、西南戦争が勃発します。
すでに帰国していた17才の菊次郎は、西郷軍の一員として戦いました。
しかし、銃弾を受けて右足を切断。
可愛岳突破前、指揮官・桐野利秋の計らいで、他の負傷兵と残されました。
従僕の熊吉は菊次郎を背負い、隆盛の弟・西郷従道のもとに投降。
従道は甥の生存に大変喜び、熊吉に礼を述べました。
愛加那との同居
西南戦争終結から1年後の明治11年(1878年)、療養中の
菊次郎は
愛加那へ手紙を出し、10円(今の価値で約50~60万円)を送金します。
その後、奄美大島で母と1年間暮らしました。
菊次郎の負傷や
隆盛の死を知った愛加那は、辛かったかもね。
出仕
その後、
菊次郎は明治政府に出仕します。
台湾・宜蘭市長や京都市長を勤め上げ、帰郷後は永野金山鉱業館長に就任。
従業員子弟のため、夜間学校を私費で創立しました。
死去

西郷菊次郎の墓
菊次郎は隠居後、鹿児島市薬師町に在住しました。
大正11年(1922年)には、西郷家の墓を松原神社から近所の常盤町に改葬します。
そして昭和3年(1928年)、自宅で69才の生涯を終えました。
西郷菊次郎の墓のアクセス・駐車場・料金
営業時間 |
自由 |
場所 |
鹿児島市常盤2丁目2-14 |
料金 |
無料 |
駐車場 |
なし |
アクセス |
鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で10分 |
鹿児島中央駅から徒歩20分 |
花岡通バス停から徒歩5分 |
西郷菊次郎の墓の地図
→ Googleマップの大きな地図で見る
西郷菊次郎の墓の総評
隆盛ほどの知名度はありませんが、息子の中で一番有名です。
右足を切断したのに多くの役職を務めたなんて、凄いね。
墓碑銘を書いたのは、首相を務めた吉田茂。
これも密かなチェックポイントです。
また周辺には、以下の観光スポットがあります。
- 小松帯刀原良別邸跡
- 大久保満寿子生誕地
- 西郷武屋敷跡
- 水上坂
こちらにも、ぜひどうぞ。
Sponsor
\いっぺこっぺはKAGOPICを応援しています/

▲グルメ・旅行先レビューも不定期更新中!▲
-西部エリア
-吉田茂, 愛加那, 村田岩熊, 村田新八, 桐野利秋, 永田熊吉, 西郷従道, 西郷糸, 西郷菊次郎, 西郷隆盛