いつ頃から造られたの?
現在では
- 仙巌園
- 磯工芸館
で、多くの薩摩切子を見れます。
磯工芸館は、鹿児島市の吉野町にあります。
この記事では
- 磯工芸館の概要
- 隣の薩摩切子工場
を紹介します。
磯工芸館の概要
外観
白い木造の洋風作りで、国の有形文化財にも指定されているんですよ。
館内・薩摩切子グラス
なお、館内の写真撮影はOKです。
お手に取りたい方は、スタッフに声をお掛け下さい。
薩摩切子の価格
猪口の大サイズは、2万円台。
ウン百万円の薩摩切子も展示・販売されています。
参考HP
磯工芸館裏の薩摩切子工場
無料で見学できますし、行ってみましょうか。
製造工程
- たね巻き
- 色被せ
- 成形
- 徐冷
熱い炉があるため、職人さんは1年中半袖で作業します。
- 荒ずり
- 石かけ
- 木盤みがき
- ブラシ磨き
- バフ磨き
これら一連の工程を経て薩摩切子となり、展示・販売されます。
磯工芸館のアクセス・駐車場・料金
営業時間 | 磯工芸館 午前8時30分~午後5時30分 |
薩摩切子工場 午前9時~午後5時(休憩時間あり) |
|
休館日 | 磯工芸館 年中無休 |
薩摩切子工場 月曜・第3日曜(祝日の場合は翌日) |
|
場所 | 鹿児島市吉野町9688-24 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で20分 | |
まち巡りバス 異人館前から徒歩1分 |
|
カゴシマシティビュー 仙巌園前から徒歩2分 |
|
電話 | 磯工芸館 099-247-8490 |
薩摩ガラス工芸 099-247-2111 |
|
HP | 薩摩ガラス工芸 |
磯工芸館の地図
磯工芸館の総評
あらためて欲しいな~。
また、お土産品としても人気です。
✨島津薩摩切子見立て雛壇飾り お目見えです✨
今年は明治維新150年であり、薩摩切子『金赤』復元から30年という記念の年🌟
と、いうことで、今年は薩摩切子の中でも『金赤』を中心に、雛壇飾りが組まれました‼️磯工芸館でご覧頂けます✨
う、美しい😍#薩摩切子 #鹿児島 pic.twitter.com/KfvVVGNccQ— 仙巌園公式 (@senganen) 2018年2月3日
楽天トラベルをチェック
磯エリアの観光スポット
監修:仙巌園