磯エリア

仙巌園

仙巌園

 

わ~、キレイ!

 

ここは仙巌園と言って、鹿児島市で最も人気のある観光スポットです。

 

 

仙巌園は、鹿児島市吉野町にあります。

 

この記事では、仙巌園の概要を紹介します。

 

 

仙巌園の概要

出入口

出入口

 

いよいよ仙巌園だ~、ワクワク。

 

入場料は

  • 大人・高校生以上1,000円
  • 小中学生500円

です。

 

 

反射炉跡

反射炉跡

 

これは、なーに?

 

これは、反射炉跡です。

 

 

仙巌園に入って最初に目に付くのが、世界遺産の反射炉跡

 

銑鉄(せんてつ)を溶かして大砲筒の鋳型に流し込む金属溶解炉が、幕末に建っていました。

 

 

 

 

温州みかん

温州みかん

 

反射炉すぐ近くに、温州みかんが植えられています。

観賞用なので、食べないで下さいね(笑)

 

えーっ(笑)

でも、美味しそう~!

 

 

文久3年(1863年)の薩英戦争後、イギリスとの和平交渉の席で、温州みかんを薩摩側が差し入れました。

 

これをきっかけに、温州みかんが『SATSUMA』の名で、イギリス中に知られるようになりました。

 

 

近代薩摩焼発祥の地

近代薩摩焼発祥の地

 

近代薩摩焼発祥の地?

 

実は、豪華な絵付が施された薩摩焼は、ここ仙巌園で生まれたんです。

 

 

島津家28代当主・島津斉彬は、仙巌園に登り窯を造り、豪華な装飾の薩摩焼を生産。

 

のちに、世界中で薩摩焼ブームが起こりました。

 

 

石垣

 

石碑前方の石垣に、かつて登り窯がありました。

薩摩焼のほかに、反射炉に使用された耐火レンガも造られたんですよ。

 

へぇ~。

 

 

 

 

示現流・自顕流展示室

示現流・自顕流展示室

 

この木の棒は、なーに?

 

これは立木(たてぎ)です。

野太刀自顕流(薬丸自顕流)の、稽古道具です。

 

 

近代薩摩焼発祥の地の石碑裏に、示現流・自顕流展示室があります。

 

薩摩藩では、主に上級武士が示現流を好み、下級武士は野太刀自顕流(薬丸自顕流)を学びました。

 

2つのジゲン流の歴史や違いを、こちらで学べます。

 

 

 

 

正門

正門

 

立派な木の門!

 

仙巌園の正門は、明治28年(1895年)に建てられました。

 

 

示現流・自顕流展示室の側に、正門があります。

 

『薬医門』形式の門で、樟(クス)が材木に使われています。

 

 

正門上の桐紋

 

島津家の家紋と言えば、丸に十文字。

ですが、桐紋も使われています。

島津家と関係が深かった公家の近衛家から、桐紋を戴いたんですよ。

 

知らなかった~!

 

 

錫門

錫門

 

おお、朱色!

 

これは、錫門(すずもん)です。

名前の通り、屋根が錫板でふかれています。

 

 

正門のすぐ近くにあるのが、錫門

 

江戸時代では、藩主と跡継ぎのみ通れました。

 

 

 

 

御殿

御殿

御殿近くの大池

 

なにやら立派な建物が!

 

これは御殿です。

島津家29代当主・島津忠義が、住んでいました。

 

 

錫門を通り抜けると、御殿が見えてきます。

 

  • 大人・高校生500円
  • 小中学生250円

 

で、内部を見学できます。

 

 

 

 

獅子乗大石灯籠

獅子乗大石灯籠

 

獅子が逆立ちしてる!

 

これは、獅子乗大石灯籠(ししのりおおいしどうろう)です。

明治17年(1884年)に、造られました。

 

 

御殿正面の庭に、注目してほしい2つの石灯籠があります。

 

1つは、獅子乗大石灯籠

 

近くの磯海岸から運ばれた笠石は、8畳程の広さがあります。

 

 

鶴灯籠

鶴灯籠

 

こっちの灯籠も、大きい!

 

これは笠石の形から、鶴灯籠と呼ばれています。

 

 

獅子乗大石灯籠の先にあるのが、鶴灯籠

 

安政4年(1857年)、斉彬が石炭ガスを用いて火を灯しました。

 

 

 

 

望嶽楼

望嶽楼

 

この黒い建物は、なーに?

 

これは、望嶽楼(ぼうがくろう)です。

江戸時代に、琉球国王から贈られました。

 

 

安政5年(1858年)に斉彬が幕臣の勝海舟と、明治24年(1891年)に忠義がロシアのニコライ皇太子と、それぞれ会談・饗応しました。

 

その間の慶応2年(1866年)には、英国東洋艦隊のキング提督と英国公使パークスの一行が、椅子を置いてくつろいだと記録されています。

 

 

 

 

千尋巌

千尋巌

 

待って!

山の方に文字が見える!

 

あれは、千尋巌(せんじんがん)です。

文化11年(1814年)に刻まれました。

 

 

望嶽楼から山側を望むと、千尋巌の文字が見えます。

 

島津家27代当主・島津斉興が、3,890人の人員を雇い、地上から木竹1,500本の足場を組ませ、3ヶ月掛けて完成しました。

 

 

秀成荘芝生広場

秀成荘芝生広場

 

ふー。

ちょっと疲れたので、どこかでひと休みしません?

 

では、一番奥の広場で休憩しましょう。

 

 

望嶽楼から徒歩3分の場所に、秀成荘芝生広場があります。

 

ベンチが備えられ、芝生で足を伸ばせます。

 

 

曲水の庭

曲水の庭

曲水の庭横の階段

 

しっかり休んで、元気回復!

次は何処へ?

 

広場上にある、曲水の庭に行きましょう。

 

 

曲水の庭では、その名の通り、池の水が曲がって流れています。

 

島津家21代当主・島津吉貴によって、造られました。

 

毎年春には、曲水の宴が催されます。

 

 

関連記事

 

 

江南竹林

江南竹林

江南竹林

 

江南竹林?

 

江南竹とは、孟宗竹(もうそうだけ)のことです。

 

 

曲水の庭から徒歩1分の場所に、江南竹林があります。

 

元文元年(1736年)、琉球から取り寄せた孟宗竹2株を、吉貴が仙巌園に植樹。

 

この2株が繁殖し、全国に広まりました。

 

 

関連記事

 

 

御庭神社

御庭神社

 

庭園の中に神社があるーっ!

 

この社殿は、大正7年(1918年)に建てられました。

 

 

江南竹林のすぐ側に、御庭神社があります。

 

大正時代、園内外の13神社が合祀されました。

 

 

御庭神社の石灯籠

 

また、神社下の階段に石灯籠があります。

 

薩摩藩の財政を再建した調所広郷の名が、左側の灯籠に刻まれています。

 

 

 

 

猫神

猫神

 

猫神って、あの猫のこと?

 

はい。

日本でも大変珍しい、猫を祀る神社です。

 

 

御庭神社のすぐ近くに、猫神があります。

 

島津家17代当主・島津義弘は、朝鮮役出兵の際、7匹の猫を連れて行きました。

 

猫の瞳孔は、時間によって変化します。

 

そのため時計代わりになりました。

 

7匹のうち、生還した2匹を祀っています。

 

 

観水舎・集仙台

観水舎

集仙台

 

わー、いい景色!

 

ここからの景色を、島津のお殿様は楽しんでいました。

 

 

猫神から徒歩20~30分の山間部に、

  • 観水舎
  • 集仙台

が、あります。

 

眼下の

  • 仙巌園
  • 桜島
  • 錦江湾

を、望めます。

 

 

お食事処

 

山に登ったので、お腹ペコペコ。

 

では、ランチを食べましょうか。

 

 

仙巌園には、2ヶ所のお食事処があります。

 

  1. 桜華亭
  2. 仙巌園茶寮

 

どれも、桜島の眺望と味が自慢です。

 

 

お土産店

土産処 薩摩のれん

民芸の店・紙ふうせん

 

ふー、お腹いっぱい!

 

そろそろ、園内の案内も終わりです。

お土産を買いましょう。

 

 

仙巌園では、以下4ヶ所で、お土産や工芸品が販売されています。

 

  1. 仙巌園ブランドショップ
  2. 土産処 島津のれん
  3. 土産処 薩摩のれん
  4. 紙ふうせん

 

薩摩切子や焼酎など、鹿児島の逸品が多数揃っています。

 

 

仙巌園のアクセス・駐車場・料金

営業時間 午前8時30分~午後5時30分
休園日 年中無休
場所 鹿児島市吉野町9700-1
料金 大人・高校生以上1,000円
尚古集成館と共通
小中学生500円
尚古集成館と共通
駐車場 1日300円
アクセス 鹿児島空港から車で40分
鹿児島中央駅から車で20分
まち巡りバス
仙巌園前から下車すぐ
カゴシマシティビュー
仙巌園前から下車すぐ
電話 099-247-1551
HP 仙巌園

 

 

仙巌園の地図

 

 

仙巌園の総評

 

隅々まで散策する場合、休憩を挟みながら歩くと、疲れにくいです。

  • 時間に余裕のない方
  • 足腰の弱い方

は、出入口~千尋巌までのコースにすると良いでしょう。

 

景色も食べ物も、良かった~!

 

 

ちなみに仙巌園でお食事を頂いて、かつ隅々を巡る場合、所要時間は約2~3時間です。

 

スケジュールに余裕を持って、行動されると良いでしょう。

 

 

この記事の参考文献はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

監修:仙巌園

-磯エリア
-ニコライ2世, 勝海舟, 寺島宗則, 小松帯刀, 島津久光, 島津吉貴, 島津忠義, 島津斉彬, 島津斉興, 島津義弘, 篤姫, 西郷隆盛, 調所広郷