磯エリア

鶴灯籠

鶴灯籠

鶴灯籠

 

変わった形の灯籠ニャ。

 

笠石の形から、鶴灯籠と呼ばれています。

 

 

鶴灯籠は、鹿児島市吉野町の仙巌園内にあります。

 

この記事では、鶴灯籠とガス灯の関係を紹介します。

 

 

鶴灯籠とガス灯

構想

 

名君ニャ!

幕末の名君ニャ!

 

はい。

28代・島津斉彬は集成館事業の一環として、ガス灯の普及を考えていました。

 

 

関連記事

 

 

点灯

 

まず斉彬は、薩摩藩士で蘭学者の寺島宗則と八木称平に、ガス灯に関するオランダ書物を翻訳させました。

それをもとに必要な器具を造り、安政4年(1857年)8月、この鶴灯籠でガス灯をともしました。

 

器具を一から作るというもの、凄いニャー。

 

 

 

 

後日譚

 

しかしガス灯の普及計画は、安政5年(1858年)の斉彬急死で、中止となります。

それから14年後の明治5年(1872年)、横浜の本町通りで、ガス灯の街灯照明が始まりました。

 

斉彬の先見の明は、凄いニャ!

 

 

こうして斉彬の掲げた豊かな国造りは、明治政府の殖産興業へと受け継がれていきました。

 

 

鶴灯籠のアクセス・駐車場・料金

営業時間 午前8時30分~午後5時30分
休園日 年中無休
場所 鹿児島市吉野町9700-1
料金 大人・高校生以上1,000円
尚古集成館と共通
小中学生500円
尚古集成館と共通
駐車場 1日300円
アクセス 鹿児島空港から車で40分
鹿児島中央駅から車で20分
まち巡りバス
仙巌園前から下車すぐ
カゴシマシティビュー
仙巌園前から下車すぐ
電話 099-247-1551
HP 仙巌園

 

 

鶴灯籠の地図

 

鶴灯籠の総評

 

一見ただの石灯籠に見えますが、歴史的名脇役ともいえるスポットです。

仙巌園の御殿下庭にあります。

 

特徴のある形だから、見つけられるはずニャ!

 

 

この記事の参考文献はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

監修:仙巌園

-磯エリア
-八木称平, 寺島宗則, 島津斉彬