城山エリア

私学校跡

私学校跡

私学校跡

 

私学校って、どういう学校だったの?

 

西郷隆盛が創設した、士族のみが通える学校でした。

 

 

私学校跡は、鹿児島市城山町にあります。

 

この記事では、私学校跡の概要と歴史を紹介します。

 

 

私学校跡の概要

正門跡

正門跡

正門跡

 

こちらが、私学校の正門跡です。

 

生徒達は、ここから入ったんだね。

 

 

現在、学校の遺構は正門跡と石塀のみです。

 

跡地には、病院が建っています。

 

 

石垣・弾痕跡

石垣

石垣

弾痕跡

弾痕跡

 

石塀を見ると、丸い穴が幾つもある事に気付くはず。

これは、西南戦争の弾痕跡です。

 

ということは、ここも戦場になったんだね。

 

 

明治10年(1877年)9月1日、熊本から宮崎を経由し、西郷軍500人が鹿児島に帰還します。

 

私学校を占領していた官軍を追い払った後、城山に布陣。

 

以降、西郷が亡くなる9月24日まで、戦闘が行われました。

 

弾痕跡は、その当時のものです。

 

 

 

 

私学校跡の歴史

創立

 

明治6年(1873年)の政変に敗れ、西郷は鹿児島に下野します。

この時、約600人の鹿児島出身の官僚・軍人も辞し、故郷に戻りました。

しかし、暇を持て余して飲んで暴れるなど、素行の悪さが目立ち始めました。

 

アカン。

 

 

そこで、旧近衛歩兵の渋谷精一が、

 

「彼らに方途を与えるために学校を作って欲しい」

 

と、西郷に依頼。

 

これにより明治7年(1874年)、私学校が創立されました。

 

 

 

 

なお、設立目的は人材育成だけでなく、不平士族の暴発防止もありました。

 

なるほど~。

 

 

授業内容

平松神社

平松神社

 

私学校には、銃隊学校と砲術学校が置かれました。

篠原国幹と村田新八が、それぞれ監督に就任。

桐野利秋や別府晋介も、私学校幹部に就きました。

ただし西郷は、私学校の運営・指導には関わりませんでした。

 

銃隊に砲術とは、さながら軍隊学校だね。

 

 

生徒は、午前中に登校。

 

軍事教練や、漢学の講義が行われました。

 

また、旧薩摩藩の慣行に従い、島津歳久を祀る平松神社に参拝するなどしました。

 

 

 

 

分校設立

南洲翁開墾地遺跡碑

南洲翁開墾地遺跡碑

幼年学校(賞典学校)

幼年学校(賞典学校)

 

当初、私学校の分校は、吉野開墾社と幼年学校の2校のみでした。

 

当初?

あとで増えたの?

 

 

明治8年(1875年)頃、西郷に近い私学校有力者が、県内の区長に相次いで就任しました。

 

その区長らが、多くの士族を私学校を勧誘。

 

これにより、城下に12、県下に136の分校が設立されました。

 

 

 

 

生徒による火薬庫襲撃

陸軍火薬庫跡

陸軍火薬庫跡

 

やがて、県令の大山綱良が税を国家に納めず、私学校の運営に流用しはじめます。

警察人事も私学校が掌握し、鹿児島は独立国家の様相を帯びてきました。

 

明治政府にとっては、脅威だね。

 

 

そこで政府は反乱の芽を摘むため、磯の火薬庫から武器を搬出。

 

これに対し、

 

「鹿児島で造った武器は、鹿児島のもの」

 

と、考えていた私学校生徒は、草牟田や磯の火薬庫を襲い、武器を強奪しました。

 

 

 

 

閉校

 

また、政府の密偵・中原尚雄が、西郷暗殺の密命を吐いたとの情報もあり、西郷と幹部達が私学校で協議。

その結果、一連の事態に対する大久保利通への尋問を名目に、挙兵上京が決まりました。

 

もう、引き返せなくなったんだね。

 

 

こうして西南戦争が始まるも、西郷軍は敗北。

 

私学校は、自然消滅という形の閉校となりました。

 

 

私学校跡のアクセス・駐車場・料金

営業時間 自由
場所 鹿児島市城山町8
料金 無料
駐車場 なし
アクセス 鹿児島空港から車で40分
鹿児島中央駅から車で10分
まち巡りバス
薩摩義士碑前から徒歩3分
カゴシマシティビュー
薩摩義士碑前から徒歩3分

 

 

私学校跡の地図

→ Googleマップの大きな地図で見る

 

 

私学校跡の総評

 

挙兵は、西郷の本意だったのかなあ?

 

私学校での協議で

「オイの命、おはんらに預けもんそ」

と発言しています。

半ば、諦めに近い心境だったのかもしれませんね。

 

 

この記事の参考文献はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-城山エリア
-中原尚雄, 別府晋介, 大久保利通, 大山綱良, 島津歳久, 村田新八, 桐野利秋, 渋谷精一, 篠原国幹, 西郷隆盛