北部エリア

南洲翁開墾地遺跡碑

南洲翁開墾地遺跡碑

南洲翁開墾地遺跡碑

 

南洲翁開墾地遺跡碑って、なーに?

 

明治8年(1875年)、西郷隆盛は、鹿児島市の寺山に吉野開墾社を設立しました。

それを後世に伝えるため、有志が建てた石碑です。

 

 

南洲翁開墾地遺跡碑は、鹿児島市吉野町にあります。

 

この記事では、南洲翁開墾地遺跡碑の概要や、吉野開墾社の歴史を紹介します。

 

 

南洲翁開墾地遺跡碑の概要

出入口

出入口

出入口

 

南洲翁開墾地遺跡碑に向かうには、まず、すぐ近くの寺山炭窯跡を目指す必要があります。

寺山炭窯跡を通り抜けると、石碑があります。

 

なるほどね。

 

 

通路

通路

通路

 

駐車場に、寺山炭窯跡の行き先を示す標識が立っています。

矢印通りに、向かって下さい。

 

はいはーい。

 

 

通路

通路

 

駐車場からの通路は、下り坂です。

雨の日は、濡れた葉っぱで滑りやすくなります。

ご注意下さい。

 

ここから寺山炭窯跡まで、90m下るんだね。

 

 

寺山炭窯跡

寺山炭窯跡

 

下り坂の終点地に、寺山炭窯跡があります。

幕末、仙巌園内に建てられた反射炉の燃料として、白炭が生産されました。

 

駐車場から寺山炭窯跡まで、約3分の道のりだったね。

 

 

 

 

通路

通路

 

寺山炭窯跡から、さらに奥へ進んで行きしょう。

1本道なので、迷わないはずです

 

レッツゴー!

 

 

通路

通路

 

寺山炭窯跡から約3分ほど歩くと、道が拓けてきます。

ちょっとした広場ですね。

 

たくさんの木が生い茂ってるね。

 

 

通路

通路

 

広場から上部の方へ、階段が続いています。

ここを上っていきましょう。

 

なんか石碑っぽいのが見える!

 

 

石碑

南洲翁開墾地遺跡碑

南洲翁開墾地遺跡碑

 

階段を登り終えると、大きな石碑が建っています。

これが、南洲翁開墾地遺跡碑です。

 

着いたー!

駐車場から10分未満だったね。

 

 

吉野開墾社の歴史

設立

西郷隆盛肖像画

西郷隆盛肖像画

 

明治8年(1875年)、西郷は私学校の分校として、吉野開墾社を設立しました。

開墾事業による人材育成と下士官養成が、設立の目的でした。

 

ふむふむ。

 

 

生徒数は、約150名。

 

陸軍の下士官養成機関であった、陸軍教導団の旧メンバーが中心でした。

 

全寮制で、昼は耕作、夜は勉学。

 

西郷の長男・菊次郎も、吉野開墾社で励みました。

 

 

 

 

開墾

寺山公園

寺山公園

 

生徒達は、石碑から東側の39haを開墾。

この地はもともと、薩摩藩の牧場跡でした。

そのため、付近の寺山公園と同じく、見晴らしが良かったと考えられます。

 

桜島を眺めながらの農作業なんて、最高だったろうね。

 

 

西郷も気に入ったようで、城下の武屋敷から歩いて通い、みずから耕作して糞尿を汲みました。

 

開墾地では、主にサツマイモ、陸稲、菜種、栗、米などが栽培されました。

 

 

 

 

閉校

鹿児島暴徒出陣図

鹿児島暴徒出陣図

 

しかし、事業が軌道に乗り始めた明治10年(1877年)、西南戦争が勃発します。

吉野開墾社の生徒も多数参戦しましたが、西郷軍は敗北。

戦後、吉野開墾社は原野に戻りました。

 

石碑周辺って、本当に樹木ばかり。

ここに畑があったなんて、ちょっと想像しづらいね。

 

 

南洲翁開墾地遺跡碑のアクセス・駐車場・料金

営業時間 自由
場所 鹿児島市吉野町
料金 無料
駐車場 無料
アクセス 鹿児島空港から車で30分
鹿児島中央駅から車で30分
三州原学園前バス停から徒歩15分

 

 

南洲翁開墾地遺跡碑の地図

 

 

南洲翁開墾地遺跡碑の総評

 

ちなみに、当時の開墾作業の様子が、西郷南洲顕彰館のジオラマで再現されています。

 

そっちも見たいなーっ!

 

 

関連記事

 

 

この記事の参考文献はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-北部エリア
-西郷菊次郎, 西郷隆盛