松原神社(旧南林寺)は、鹿児島市松原町にあります。
この記事では、松原神社の概要や、逸話を紹介します。
目次
松原神社(旧南林寺・鹿児島市)の概要
出入口
理由は不明ですが、松原神社の出入口に鳥居はありません。
なお、出入りは自由です。
奥之院灯籠一対
嘉永3年(1850年)、大久保の父・次右衛門が、お由羅騒動で座敷牢に入れられます。
大久保は処分が軽くなるよう、加治屋町の住居から南林寺へ毎朝祈願しました。
その甲斐もあり、安政元年(1854年)に罪を赦され、安政2年(1855年)に鹿児島に戻ってきました。
奥之院灯籠一対は、その時の感謝として、明治2年(1869年)に寄進されたものです。
斉彬公鬢塚
斉彬は亡くなる前、亡骸を福昌寺に、遺髪を南林寺に納めるよう遺言しました。
奥小姓・近習番として江戸の斉彬に仕えた小松帯刀は、かつての主君の遺髪塚に、月2回も通いました。
鳥居
弘浩2年(1556年)、南林寺は島津貴久によって創建されました。
明治2年(1869年)、廃仏毀釈で廃寺となるも、同年に松原神社が創建。
祭神として貴久が祀られたので、鳥居に丸十があります。
松原神社(旧南林寺・鹿児島市)の逸話
鶴丸城の移転のくじ引き
文久3年(1863年)の薩英戦争前、鶴丸城は国分への移城が決まっていました。
城と海が近く、イギリス艦隊の砲弾が飛んでくる可能性があったためです。
そこで不平不満を沈めるために、南林寺でくじ取りが行われました。
その結果、移城は良くないという結果が出ました。
仮に移城していたら、鹿児島市の今の姿はなかったでしょうね。
関連記事
偉人の墓
また、偉人ながら無縁仏だった墓は、現在の南林寺由緒墓に移設されました。
松原神社(旧南林寺・鹿児島市)のアクセス・駐車場・料金
営業時間 | 自由 |
場所 | 鹿児島市松原町3-35 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 30分100円 |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で5分 | |
まち巡りバス 天文館から徒歩10分 |
|
カゴシマシティビュー 天文館から徒歩10分 |
|
電話 | 099-222-0343 |
HP | 松原神社 |
松原神社(旧南林寺・鹿児島市)の地図
松原神社(旧南林寺・鹿児島市)の総評
明治10年(1877年)の西南戦争では、政府軍の第三旅団が本営を構えます。
日本の歴史上、多くの戦いで寺社に拠点が置かれましたが、ここ松原神社が最後となりました。
島津貴久(島津四兄弟の父)を祭神とする松原神社!
2枚目の写真は、精神修養のために貴久が座禅を組んだと伝わる蒲團石☆
3枚目は島津斉彬の遺髪の鬢塚☆
そして鳥居を入ってすぐのところに、大久保利通寄進の灯篭!
私の先祖はこの近くに住んでたみたいです😄#鹿児島めぐり pic.twitter.com/DQkIGJUr0i— 小栗さくら@歴史タレント (@oguri_sakura) 2017年6月28日
楽天トラベルをチェック
松原神社(旧南林寺・鹿児島市)の関連記事
天文館エリアの観光スポット