イギリスの技師や機械を呼び寄せた、本格的なものでした。
鹿児島紡績所跡は、鹿児島市吉野町にあります。
この記事では、紡績所跡の歴史を紹介します。
鹿児島紡績所跡の歴史
構想
「上海で米や国産品を売却し、その代金で製糖機械を買い入れ、白砂糖を作って輸出しましょう。
その利益で、イギリス・フランスへ留学生を派遣。
さらに
- 軍艦
- 鉄砲
- 蒸気機関
- 紡績機械
- 鉱山機械
を、購入されてはいかかでしょうか。」
さらに開成所教授の石河確太郎も、紡績機械の購入とイギリスへの留学を上申。
藩当局は建言を受け入れ、紡績所建設の一歩を踏み出しました。
関連記事
設計と技士派遣の依頼・機械の発注
- 経済使節の新納久脩
- 通訳の堀孝之
を交え、当時世界最大の紡績メーカー・プラット・ブラザーズ社に
- 紡績所設計
- 技師派遣
を、依頼しました。
プラット・ブラザーズ社は数ヶ月掛けて、鹿児島紡績所の図面を作成。
設計に基づき、五代と新納は梳綿機(そめんき)10台、精紡機6台、その他6台を発注しました。
関連記事
建設
鹿児島紡績所の建設に取り掛かりました。
翌慶応3年(1867)年、さらに3人が来鹿して、機械も到着。
そして同年、竣工しました。
技師達は
- 紡績所建設
- 技術指導
のため、長期滞在する必要がありました。
そんな彼らの宿舎として建てられたのが、異人館(旧鹿児島紡績所技師館)です。
関連記事
生産開始
鹿児島紡績所では、200名余りの職工が勤務。
技師たちは約1年間、技術指導を行いました。
閉鎖
鹿児島紡績所周辺も戦闘地域になり、打撃を受けます。
戦後、生産を再開。
しかし、日本各地に建設された紡績工場との競争で、赤字が続きました。
そして、最大の庇護者だった島津忠義も病床に就き、明治30年(1897年)、鹿児島紡績所は廃止されました。
関連記事
鹿児島紡績所跡のアクセス・駐車場・料金
営業時間 | 自由 |
場所 | 鹿児島市吉野町9688-25 |
料金 | 自由 |
駐車場 | なし |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で20分 | |
まち巡りバス 仙巌園から徒歩3分 |
|
カゴシマシティビュー 仙巌園から徒歩3分 |
鹿児島紡績所跡の地図
鹿児島紡績所跡の総評
周辺の仙巌園駐車場を御利用下さい。
料金は、1日300円です。
#仙巌園 近くにある、セブンイレブン☆
元は、篤姫が育った今和泉島津家の屋敷があった場所😊
その後この場所は、 #篤姫 のドラマの、調所広郷のシーンでも知られる、薩摩藩の偽金工場になったといわれます☆
更にその後、日本初の洋式紡績工場・鹿児島紡績所になりました!😄#鹿児島めぐり pic.twitter.com/eOiCwUTTS1— 小栗さくら@歴史タレント (@oguri_sakura) 2017年7月5日
楽天トラベルをチェック
磯エリアの観光スポット