南部エリア

幾島招魂墓

幾島招魂墓

幾島招魂墓

 

幾島って、だーれ?

 

13代将軍・徳川家定に嫁いだ篤姫の教育係でした。

 

 

幾島招魂墓は、鹿児島市唐湊2丁目の唐湊墓地にあります。

 

この記事では、墓の概要と幾島の人生を簡単に紹介します。

 

 

幾島招魂墓の概要

出入口

出入口

出入口

 

幾島招魂墓は、唐湊墓地の西端付近にあります。

まず、写真右上の青い建物を見つけて下さい。

次に、出入口にあたる船倉家と南家の墓を探して下さい。

 

この奥にあるんだね。

 

 

出入口にあたる船倉家と南家の墓は、狭い道路沿いに建っています。

 

お車でお越しの場合は、対向車のすれ違いが可能なスペースにお停め下さい。

 

 

通路

通路

通路

 

船倉家と南家の墓を奥に進むと、古い3基のお墓が見えてきます。

 

いよいよだね~。

 

 

墓石

幾島招魂墓

幾島招魂墓

 

その3基のうちの1基に、『朝倉糸女墓』と彫られた墓があります。

これが、幾島招魂墓です。

 

よく見ると、隣に『朝倉氏幾島君招魂墓』と、彫られてるね。

 

 

招魂墓の高さは、約1.2m。

 

六角形の側面に、幾島の生涯が彫られています。

 

 

幾島の人生

誕生

幾島招魂墓

幾島招魂墓

 

文化5年(1808年)、幾島は薩摩藩士・朝倉景矩と母・民の娘として生まれ、糸と名付けられました。

 

だから、お墓に『朝倉糸』って彫られてるんだね。

 

 

文政3年(1820年)、13才の幾島は島津斉興の養女・郁姫に仕えるため、公家の近衛家に入ります。

 

そして文政8年(1825年)、近衛忠煕に郁姫が嫁ぎ、お付き女房となりました。

 

 

関連記事

 

 

篤姫の教育係と政治工作

天璋院篤姫像

天璋院篤姫像

 

嘉永3年(1856年)に郁姫が亡くなると、幾島は出家。

得浄院と名乗り、近衛家に仕えていました。

しかし、13代将軍・家定と篤姫の縁組に伴い、教育係に抜擢されます。

 

郁姫に仕えた経験が買われたんだね。

 

 

篤姫と幾島は、藩主・島津斉彬から一橋慶喜の将軍継嗣の政治工作を託されていました。

 

しかし、継嗣に多大な影響を持つ大奥は、慶喜の父・水戸斉昭を、ひどく嫌っていました。

 

また、篤姫も夫の家定に切り出せず、家定の生母・本寿院や老女達の妨害もあり、幾島は慶喜擁立を断念しました。

 

 

関連記事

 

 

篤姫の嘆願書を西郷に渡す

 

慶応4年(1868年)の戊辰戦争における江戸総攻撃前、篤姫は慶喜の助命および徳川家の存続を、政府軍参謀の西郷隆盛に要請します。

篤姫の嘆願書を託されて使者となったのは、幕府御典医・浅田宗伯と幾島でした。

 

それで、どうなったの?

 

 

嘆願書を一読後、西郷は涙を流し、

 

「このようにご苦労遊ばれるとは何とも恐れ入り、言語に絶するところです。」

 

と、手を突いて答えたと伝わっています。

 

また、幕臣・山岡鉄舟と勝海舟らの交渉もあり、慶喜の助命と徳川家存続が決まりました。

 

 

幾島招魂墓のアクセス・駐車場・料金

営業時間 自由
場所 鹿児島市唐湊2丁目19番地
料金 無料
駐車場 駐車スペースあり
アクセス 鹿児島空港から車で40分
鹿児島中央駅から車で10分
唐湊福祉館前バス停から徒歩10分

 

 

幾島招魂墓の地図

→ Googleマップの大きな地図で見る

 

 

幾島招魂墓の総評

 

明治3年(1870年)に幾島は亡くなり、東京の大円寺に葬られました。

 

だから、故郷の鹿児島に招魂墓が建てられたんだね。

 

 

解説板や案内板は、現地にありません。

 

事前に勉強すると、より感慨深い気持ちでお参りできますよ。

 

 

この記事の参考文献はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

-南部エリア
-勝海舟, 山岡鉄舟, 島津斉彬, 島津斉興, 幾島, 徳川家定, 徳川慶喜, 朝倉景矩, 朝倉民, 本寿院, 松平春嶽, 水戸斉昭, 浅田宗伯, 篤姫, 西郷隆盛, 近衛忠煕, 郁姫