
赤倉病院って、なーに?

明治初期、小川町にあった医学校と病院のことです。
ここで、イギリス人医師・ウィリアム・ウィリスが、校長と院長を務めました。
赤倉病院の跡は、鹿児島市小川町にあります。
この記事では、赤倉病院の歴史を紹介します。
赤倉病院の歴史
設立

明治元年(1868年)、現在の南洲墓地と南洲神社がある場所に、鹿児島医学校が設立されました。
また学校隣には、病院も併設されました。

ふむふむ。
ウィリアム・ウィリス招聘

翌年の明治2年(1879年)、薩摩藩の推挙により、ウィリスが校長と院長に就任しました。
ウィリスは戊辰戦争で、多くの薩摩藩士を治療。
麻酔を使用した外科手術で、多くの名声を得ていました。

へーっ!
西郷隆盛の弟・従道も、ウィリスの手術で一命を取り留めました。
ちなみにウィリス推挙には、西郷も関わっています。
恩義だけなく、医術を買っての推挙でした。
移転

その後、医学校と病院は、石碑のある小川町に移りました。
赤レンガ造りの洋館で、窓が小さく倉庫に見えたので、〈赤倉病院〉と呼ばれました。

名前は、外見が由来だったんだね~。

ウィリスは診療のかたわら、西洋医の養成に努めました。
医学生だった高木兼寛は、のちに慈恵医科大学を創設。
ビタミンの父とも呼ばれました。
余談ですが、2人の像が山下町に建っています。

へーっ!
閉鎖

しかし明治10年(1877年)、西南戦争が勃発しました。
西郷は鹿児島を出発する数日前、ウィリス邸を訪問。
2人は、これが今生の別れとなりました。
同年、ウィリスは鹿児島を去り、赤倉病院も閉鎖されました。

鹿児島は西南戦争で、沢山の人材や物を失ったんだね......。
赤倉病院の跡のアクセス・駐車場・料金
営業時間 | 自由 |
場所 | 鹿児島市小川町13-13 |
料金 | 無料 |
駐車場 | なし |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で10分 | |
まち巡りバス かごしま水族館前から徒歩5分 |
|
カゴシマシティビュー 鹿児島駅前から徒歩3分 |
赤倉病院の跡の地図
赤倉病院の跡の総評

鹿児島で8年間も診療してくれたウィリスは、当時の人びとにとって、神様仏様だったかもね。

明治3年(1870年)の記録によると、70日間に3,206人の患者を診療したとあります。
1日平均46人の計算です。
多忙を極めたのは、頼りにされていた証でしょうね。