ダイヤモンドまっぷ
- 6月22日~12月21日→https://goo.gl/o8Tigo
- 12月22日~6月21日→https://goo.gl/ShJXh5
こんにちは。
鹿児島県在住のブロガー・Sakura Junichi(@kagopic)です。
突然ですが、あなたはダイヤモンド桜島を見たことがありますか?
ダイヤモンド桜島とは、桜島上部中央に太陽が接している状態を指します。
実は太陽は、毎年同日・同時刻に、ほぼ同じ軌道上にあります。
この特性を生かしたのか、ダイヤモンドまっぷです。
ダイヤモンド桜島を1年中見れる場所を記しています。
使用ソフトは、カシミール3D。
以下の写真は、私の情報をもとに撮影された鹿児島写真部メンバーのカットです。
見ていただければお分かりのように、高精度な情報を得られます。
(2019年3月追記)
KTSの気象予報士・中俣美咲さんから、
「KAGOPICの情報を元に、ダイヤモンド桜島を見ました!」
とのメールをいただき、後日、番組やブログで紹介していただきました。
ここからは、使い方・注意点を列記します。
ダイヤモンド桜島を、誰もが簡単に見れるようになります。
ダイヤモンドまっぷ
6月22日 ~ 12月21日
12月22日 ~ 6月21日
ダイヤモンドまっぷの使い方
ダイヤモンドまっぷ
のいずれかにアクセスし、任意の日付を選択します。
スマートフォンの方は、画面下の「ダイヤモンドまっぷ」をタップすると、日付が表示されます。
あとは表示されたピンにズーミングするだけで、ダイヤモンド桜島を見れる場所が分かります。
なお、航空写真に切り替えると、ダイヤモンド桜島を見れる場所を把握しやすくなります。
また、日付を選択すると、基本情報・詳細情報も表示されます。
基本情報に、ダイヤモンド桜島を見れる時間が記載されています。
さらに、「Googleマップを見る」を選択するとと、その場所へのアクセス方法・ルートが分かります。
ちなみに
をチェックすると、無駄足を踏む数が減ります。
ダイヤモンドまっぷの使い道
地図の使い道は自由です。
- プロポーズ
- 写真・動画撮影
- ツアー商品への組み込み
- 宿泊・観光客への情報提供
などなど。
また、
- プリント
- サイトへの埋め込み
も自由です (有料配布は禁止)。
アイデア次第で、さまざまな使い道があります。
ダイヤモンドまっぷの注意点
先ほど
「太陽は毎年、同日・同時間、ほぼ同じ軌道上にある」
と書きました。
しかし、わずかながらズレが生じます。
ダイヤモンドまっぷの誤差は、±1日です。
桜島上部中央に太陽が接するよう、現場で微調整しながら動いて下さい。
また、「立入禁止」の看板設置場所に、ピンは配置していません。
立入可能な港でも、荷役作業中は決して近づかないで下さい。
まとめ
1度見れば、一生忘れられない景色になることを保証します。
ぜひ、その目で焼き付けて下さい。
ダイヤモンドまっぷ(6月22日~12月21日)→https://goo.gl/o8Tigo
ダイヤモンドまっぷ(12月22日~6月21日)→https://goo.gl/ShJXh5
鹿児島市のベストスポット