南部エリア

煙硝倉跡

煙硝倉跡

煙硝倉跡

 

煙硝倉跡って、なーに?

 

火薬の原料の1つ、硝石が作られた跡地です。

 

 

煙硝倉跡は、鹿児島市小松原2丁目にあります。

 

この記事では、煙硝倉の歴史を紹介します。

 

 

煙硝倉の歴史

建設

反射炉跡

反射炉跡

 

安政4年(1857年)、薩摩藩主・島津斉彬は磯の仙巌園に反射炉を建設し、大型大砲の製造を始めました。

 

ふむふむ。

 

 

当時の日本には海外の脅威が迫っており、大砲と火薬の大量生産が喫緊の課題でした。

 

そのため、火薬の原料である硝石の生産所(煙硝倉)が、小松原に建設されました。

 

 

関連記事

 

 

移転

 

文久3年(1863年)、煙硝倉は現在の石碑が建つ、同じ小松原の永田川沿いに移転しました。

同年に薩英戦争があったため、火薬の増産に対応するためと考えられています。

 

なるほどね~。

 

 

焼失

 

明治4年(1871年)、煙硝倉は廃藩置県で政府所管となり、のちに陸軍省所管となりました。

 

維新後も必要とされたんだね。

 

 

しかし明治10年(1877年)、西南戦争が勃発。

 

西郷軍への補給を絶つために、政府軍が焼き払います。

 

火の勢いは凄まじく、約500m離れた民家にまで延焼しました。

 

 

煙硝倉跡のアクセス・駐車場・料金

営業時間 自由
場所 鹿児島市小松原2丁目38-12
料金 無料
駐車場 なし
アクセス 鹿児島空港から車で50分
鹿児島中央駅から車で20分
谷山駅から徒歩10分
谷山電停バス停から徒歩5分

 

 

煙硝倉跡の地図

→ Googleマップの大きな地図で見る

 

 

煙硝倉跡の総評

 

道が狭く、交通量が多いです。

ご注意下さい。

 

気を付けないとね~。

 

 

この記事の参考文献はこちら

 

 

 

 

煙硝倉跡の関連記事

 

 

 

 

 

 

 

 

-南部エリア
-島津斉彬