文久2年(1862年)、生麦事件でイギリス人1人が殺されました。
来航したイギリス艦隊は、賠償などを要求。
しかし、薩摩藩は拒否します。
その結果、戦争に発展しました。
薩英戦争ゆかりの地は、鹿児島市内に約15ヶ所あります。
この記事では、特に関係の深い8ヶ所を紹介します。
薩英戦争ゆかりの地(鹿児島市)
鶴丸城
そこで島津家の居城を、海岸近くの鶴丸城から国分に遷城することになりました。
ところが藩士達から
「臆病、卑怯」
などの不平不満が出始めます。
藩は戦意への影響を鑑み、遷城計画を一旦白紙に戻しました。
関連記事
営業時間 | 本丸 午前9時~午後6時 |
二ノ丸 午前9時~午後9時 |
|
休園日 | 本丸・二ノ丸 年中無休 |
黎明館・県立図書館 各HPを参照 |
|
場所 | 鹿児島市城山町7-2 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料(黎明館・県立図書館利用者に限る) |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で10分 | |
まち巡りバス 薩摩義士碑前から下車すぐ |
|
カゴシマシティビュー 薩摩義士碑前から下車すぐ |
楽天トラベルをチェック
松原神社(旧南林寺跡)
遷城問題も最終的にクジ取りで決めることになり、南林寺で執り行われました。
クジ取りの結果、遷城は良くないとの結果が出ました。
これにより、計画は中止となりました。
関連記事
営業時間 | 自由 |
場所 | 鹿児島市松原町3-35 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 30分100円 |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で5分 | |
まち巡りバス 天文館から徒歩10分 |
|
カゴシマシティビュー 天文館から徒歩10分 |
|
電話 | 099-222-0343 |
HP | 松原神社 |
楽天トラベルをチェック
千眼寺跡(薩英戦争本陣跡)
そのため、島津久光・忠義親子は開戦前日、海岸から離れた千眼寺に移動しました。
千眼寺への移動は、事実上の避難でした。
しかし藩主親子の避難となると、戦意に悪影響を及ぼします。
そのため、本陣移転を名目に移動が行われました。
営業時間 | 自由 |
場所 | 鹿児島市常盤2丁目4-3 |
料金 | 無料 |
駐車場 | なし |
アクセス | 鹿児島中央駅から車で5分 |
鹿児島中央駅から徒歩15分 | |
西田小前バス停から徒歩5分 |
天保山砲台跡
薩摩藩は、この拿捕を宣戦布告と見なします。
正午頃、天保山砲台の砲撃によって、ついに薩英戦争の火ぶたが切られました。
関連記事
営業時間 | 自由 |
場所 | 鹿児島市天保山町14-15 |
料金 | 無料 |
駐車場 | なし |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で10分 | |
共月亭前バス停から徒歩3分 |
楽天トラベルをチェック
祇園之洲公園
祇園之洲砲台に向けて、最新型のアームストロング砲を発射しました。
アームストロング砲の威力は凄まじく、祇園之洲砲台は早々に壊滅しました。
そのため、後にレースホース号が砲台前で座礁するも、救出作業を見守るしかありませんでした。
砲台跡のすぐ近くに、薩英戦争記念碑が建っています。
営業時間 | 自由 |
場所 | 鹿児島市清水町26 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 石橋記念公園駐車場 無料 |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で15分 | |
まち巡りバス 石橋記念公園前から下車すぐ |
|
カゴシマシティビュー 石橋記念公園前から下車すぐ |
楽天トラベルをチェック
新波止砲台跡
薩摩側にとって、千載一遇のチャンスが到来しました。
薩摩側は、新波止砲台から砲撃。
これにより、艦長・副艦長を含む約20名が死傷しました。
ただし着弾したのは、隣の弁天波止砲台から放たれた、ボンベン弾とも言われています。
※弁天波止砲台は、現存していません。
関連記事
営業時間 | 自由 |
場所 | 鹿児島市本港新町3 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 鹿児島県営第2駐車場 1時間無料 以降1時間200円~ |
アクセス | 鹿児島空港から車で45分 |
鹿児島中央駅から車で10分 | |
まち巡りバス かごしま水族館・桜島桟橋から徒歩3分 |
|
カゴシマシティビュー かごしま水族館から徒歩3分 |
楽天トラベルをチェック
仙巌園(反射炉跡)
これにより、28代・島津斉彬が建設した反射炉などが焼失しました。
なお、反射炉上部は焼失しましたが、土台の石垣は破損を免れました。
その姿は現在、仙巌園で見る事が出来ます。
関連記事
営業時間 | 午前8時30分~午後5時30分 |
休園日 | 年中無休 |
場所 | 鹿児島市吉野町9700-1 |
料金 | 大人・高校生以上1,000円 尚古集成館と共通 |
小中学生500円 尚古集成館と共通 |
|
駐車場 | 1日300円 |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で20分 | |
まち巡りバス 仙巌園前から下車すぐ |
|
カゴシマシティビュー 仙巌園前から下車すぐ |
|
電話 | 099-247-1551 |
楽天トラベルをチェック
南洲墓地・南洲神社
なんで、お寺に向けて砲撃?
当時の浄光明寺は、白壁の目立つ建物でした。
さらに高台にあったため、イギリス艦隊は鶴丸城と誤認。
そのため、寺を含む辺り一帯が焼失しました。
関連記事
営業時間 | 自由 |
場所 | 鹿児島市上竜尾町2-1 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
アクセス | 鹿児島空港から車で40分 |
鹿児島中央駅から車で10分 | |
まち巡りバス 南洲公園入口から徒歩5分 |
|
カゴシマシティビュー 西郷南洲顕彰館前から下車すぐ |
楽天トラベルをチェック
薩英戦争ゆかりの地(鹿児島市)の地図
薩英戦争ゆかりの地(鹿児島市)の総評
薩摩側の死傷者は、流れ弾で倒れた者も含めると、約20名でした。
しかし、鹿児島城下の1/10が焼け、拿捕された汽船3隻は焼失。
砲台も、ほぼ全てが破壊されました。
後日、薩摩藩はイギリスと和解。
留学生を派遣し、最新の紡績機械を輸入しました。
薩英戦争といえば、祇園之洲砲台。嘉永6年(1853年)、斉彬が砲台を築造。薩英戦争は文久3年(1863年)なので、いかに斉彬に先見の明があったか分かりますね。ただし、英艦隊のアームストロング砲で破壊されます。戦後、斉彬がやろうとしたことが何だったのか、薩摩藩はようやく理解します。 pic.twitter.com/xWKXSznerV
— Sakura Junichiどん (@kagopic) 2017年11月6日
戦争ゆかりの地