ベストスポット

集成館事業ゆかりの地

集成館事業ゆかりの地

集成館事業ゆかりの地

 

集成館事業って、なーに?

 

島津斉彬、久光、忠義の3人が、幕末に始動・推進させた、洋式産業のことです。

海軍力整備のほか工業製品を生産し、外国と対等に交流できる豊かな国づくりを目指しました。

 

 

集成館事業ゆかりの地は、鹿児島市内に20ヶ所以上あります。

 

この記事では、選りすぐりの12ヶ所を紹介します。

 

 

集成館事業ゆかりの地

鶴丸城

御楼門

鶴丸城 御楼門

 

28代・斉彬は、差し迫った海外勢力に対抗するため、海岸沿いに大砲を設置することが不可欠と考えていました。

そこで、その頃主流であった青銅ではなく、安価な鉄で大砲を造れる反射炉の雛形が、鶴丸城内に建てられました。

 

ふむふむ。

 

 

鶴丸城内では将来の通商を見据えて、紅色ガラスの製造実験や陶磁器の釉薬改良も行われました。

 

斉彬は、これらの研究施設を製煉所(せいれんじょ)と名付けました。

 

 

関連記事

 

 

営業時間 本丸
午前9時~午後6時
二ノ丸
午前9時~午後9時
休園日 本丸・二ノ丸
年中無休
黎明館・県立図書館
各HPを参照
場所 鹿児島市城山町7-2
料金 無料
駐車場 無料(黎明館・県立図書館利用者に限る)
アクセス 鹿児島空港から車で40分
鹿児島中央駅から車で10分
まち巡りバス
薩摩義士碑前から下車すぐ
カゴシマシティビュー
薩摩義士碑前から下車すぐ

 

 

 

 

仙巌園

反射炉跡

反射炉跡

 

反射炉は雛形での実験を経て、仙巌園で本格的に建造されることになりました。

幾度の失敗を経て、ついに完成。

鉄製大砲の鋳造に、成功しました。

 

今も遺構が残ってるんだね。

 

 

近代薩摩焼発祥の地

近代薩摩焼発祥の地

 

また、斉彬は釉薬の改良だけなく、絵師を京に派遣させて、絵付けを習得させました。

これにより、金襴手と呼ばれる豪華な装飾の薩摩焼が誕生。

のちにパリ万博やウィーン万博に出品され、高評価を得ます。

こうして、世界的な薩摩焼ブームが起こりました。

 

大成功だったんだね!

 

 

鶴灯籠

鶴灯籠

 

くわえて斉彬は、ガス灯の普及も考えていました。

石炭ガスを使った鶴灯籠での点灯実験は、見事成功。

明治時代になると、ガス灯は都市を中心に普及しました。

 

斉彬の先見の明は、本当にすごいね。

 

 

 

 

営業時間 午前8時30分~午後5時30分
休園日 年中無休
場所 鹿児島市吉野町9700-1
料金 大人・高校生以上1,000円
尚古集成館と共通
小中学生500円
尚古集成館と共通
駐車場 1日300円
アクセス 鹿児島空港から車で40分
鹿児島中央駅から車で20分
まち巡りバス
仙巌園前から下車すぐ
カゴシマシティビュー
仙巌園前から下車すぐ
電話 099-247-1551
HP 仙巌園

 

 

 

 

寺山炭窯跡

寺山炭窯跡

寺山炭窯跡

 

反射炉で大砲を鋳造するには、鉄を融解する必要がありました。

そのための燃料の白炭は、寺山の山中で生産されました。

 

とっても大きな窯だね。

 

 

関連記事

 

 

営業時間 自由
場所 鹿児島市吉野町10701-68
料金 無料
駐車場 無料
アクセス 鹿児島空港から車で30分
鹿児島中央駅から車で30分
三州原学園前バス停から徒歩15分

 

 

 

 

関吉の疎水溝

関吉の疎水溝

関吉の疎水溝

 

反射炉で大砲を鋳造後、砲身に穴を開ける作業が必要でした

斉彬は関吉の疎水溝から水を引き、水力で穴を開けました。

 

水力で穴を開けたんだ!

 

 

関連記事

 

 

営業時間 自由
場所 鹿児島市下田町1222
料金 無料
駐車場 無料
アクセス 鹿児島空港から車で35分
鹿児島中央駅から車で30分
関吉の疎水溝入口バス停から徒歩5分

 

 

 

 

磯工芸館

磯工芸館

磯工芸館

 

鶴丸城などで研究されていた紅ガラスの製造は、無数の実験を経て成功しました。

斉彬は、磯にガラス工場を建設し、薩摩切子を生産。

現在は、一般の方も購入できます。

 

キラキラしてる~!

 

 

関連記事

 

 

営業時間 磯工芸館
午前8時30分~午後5時30分
薩摩切子工場
午前9時~午後5時(休憩時間あり)
休館日 磯工芸館
年中無休
薩摩切子工場
月曜・第3日曜(祝日の場合は翌日)
場所 鹿児島市吉野町9688-24
料金 無料
駐車場 無料
アクセス 鹿児島空港から車で40分
鹿児島中央駅から車で20分
まち巡りバス
異人館前から徒歩1分
カゴシマシティビュー
仙巌園前から徒歩2分
電話 磯工芸館
099-247-8490
薩摩ガラス工芸
099-247-2111
HP 薩摩ガラス工芸

 

 

 

 

探勝園

探勝園(電信使用の地)

探勝園(電信使用の地)

 

他にも斉彬は、電信に興味を持っていました。

オランダ書物をもとに、鶴丸城から探勝園で行われた実験は、見事成功しました。

 

「とにかくやってみよう!」

が、斉彬のスタンスだったんだね。

 

 

関連記事

 

 

営業時間 自由
場所 鹿児島市照国町19-5
料金 無料
駐車場 なし
アクセス 鹿児島空港から車で40分
鹿児島中央駅から車で5分
まち巡りバス
西郷銅像前から徒歩5分
カゴシマシティビュー
西郷銅像前から徒歩5分

 

 

 

 

照国神社

照国神社(照国資料館)

照国神社(照国資料館)

 

斉彬が祭神として祀られている照国神社内に、偉業を讃える照国資料館があります。

もちろん、集成館事業の展示もありますよ!

 

行ってみよーっと!

 

 

関連記事

 

 

営業時間 自由
場所 鹿児島市照国町19-35
料金 無料
駐車場 無料(午前8時30分~午後5時)
アクセス 鹿児島空港から車で40分
鹿児島中央駅から車で5分
まち巡りバス
西郷銅像前から徒歩5分
カゴシマシティビュー
西郷銅像前から徒歩5分
電話 099-222-1820
HP 照国神社

 

 

 

 

維新ふるさと館

維新ふるさと館

維新ふるさと館

 

斉彬の偉業は、維新ふるさと館でも学べます。

昇平丸や反射炉、モールス信号や写真など、集成館事業について詳しく解説されています。

 

こっちも行かなきゃ!

 

 

営業時間 午前9時~午後5時
休館日 年中無休
場所 鹿児島市加治屋町23-1
料金 大人(高校生以上)300円
小人(小・中学生)150円
駐車場 維新ふるさと館駐車場
無料
観光交流センター一般駐車場
無料
アクセス 鹿児島空港から車で40分
鹿児島中央駅から車で5分
鹿児島中央駅から徒歩10分
まち巡りバス
維新ふるさと館前から下車すぐ
カゴシマシティビュー
維新ふるさと館前から徒歩1分
電話 099-239-7700
HP 維新ふるさと館

 

 

 

 

尚古集成館

尚古集成館

尚古集成館

 

斉彬死後、集成館事業は1度廃れました。

しかし、久光・忠義親子によって、本格的に復活されました。

 

そうだったんだーっ!

 

 

新たに建設されたストーンホームでは、集成館工場群で使用された機械の整備や修復、そや、船の部品製造が行われました。

 

現在は、島津家の歴史や文化、集成館事業を語り継ぐ博物館、尚古集成館となっています。

 

 

関連記事

 

 

営業時間 午前8時30分~午後5時30分
休館日 年中無休
場所 鹿児島市吉野町9698-1
入場料 大人・高校生以上1,000円
仙巌園と共通
小中学生500円
仙巌園と共通
駐車場 1日300円
アクセス 鹿児島空港から車で40分
鹿児島中央駅から車で20分
まち巡りバス
仙巌園前から徒歩1分
カゴシマシティビュー
仙巌園前から徒歩1分
電話 099-247-1511
HP 尚古集成館

 

 

 

 

鹿児島紡績所跡

鹿児島紡績所跡

鹿児島紡績所跡

 

また、敵対したイギリスと和解後、現地から紡績機械と技師を呼び寄せ、鹿児島紡績所を建設。

綿糸を紡ぎ、綿布などを生産しました。

 

この利益も、薩摩藩の活動資金に充てられたのかもね。

 

 

関連記事

 

 

営業時間 自由
場所 鹿児島市吉野町9688-25
料金 自由
駐車場 なし
アクセス 鹿児島空港から車で40分
鹿児島中央駅から車で20分
まち巡りバス
仙巌園から徒歩3分
カゴシマシティビュー
仙巌園から徒歩3分

 

 

 

 

旧鹿児島紡績所技師館

旧鹿児島紡績所技師館

旧鹿児島紡績所技師館

 

イギリスからやって来た紡績技師のために、薩摩藩は周辺に宿舎を建てました。

それが、通称〈異人館〉です。

コロニアル式の洋風建築が、最大の特徴です。

 

日本の職人さんが建てたんだね~。

 

 

 

 

営業時間 午前8時30分~午後5時30分
休館日 年中無休
場所 鹿児島市吉野町9685-15
料金 高校生以上200円
小中学生100円
駐車場 無料
アクセス 鹿児島空港から車で40分
鹿児島中央駅から車で20分
まち巡りバス
仙巌園から徒歩3分
カゴシマシティビュー
仙巌園から徒歩5分

 

 

 

 

南洲神社

南洲神社電燈

南洲神社電燈

南洲神社電燈

南洲神社電燈

 

最後に紹介するのは、南洲神社にある電燈です。

大正11年(1913年)、旧集成館が製造しました。

 

レトロな形だね~。

 

 

関連記事

 

 

営業時間 自由
場所 鹿児島市上竜尾町2-1
料金 無料
駐車場 無料
アクセス 鹿児島空港から車で40分
鹿児島中央駅から車で10分
まち巡りバス
南洲公園入口から徒歩5分
カゴシマシティビュー
西郷南洲顕彰館前から下車すぐ
HP 南洲神社

 

 

 

 

集成館事業ゆかりの地の地図

→ Googleマップの大きな地図で見る

 

 

集成館事業ゆかりの地の総評

 

集成館事業を学ぶことは、すわなち日本の近代を学ぶこと、と言っても過言ではありません。

 

勉強になるスポットばかりだね。

訪れるのが楽しみ!

 

 

参考文献はこちら

<

 

 

 

 

 

 

 

 

-ベストスポット
-島津久光, 島津忠義, 島津斉彬